開業コラム01 | 関西の医院開業支援・医院開業物件の検索

開業コラム01

ホーム>開業支援情報>開業コラム01

設計事務所と設計施工会社の違い

診療所を建築する場合、発注する先の業者は大きく分けて2種類に分かれます。

建築は、大きな作業ですから設計と施工(実際に建物を作る工事)の工程に分けて、業者も業態が分かれています。
建築の作業工程の大きな性質の違いから、設計は、建築設計事務所、施工は施工会社(工務店など)と言うように、分けられますが、中には設計と施工の両方を1社で行う業者もあります。
それぞれに、メリットデメリットがありますので、どちらの形態で建てた方が良いとは一概に言えません。

1、設計事務所

設計事務所は、建築物の計画立案、設計、設計監理、工事監理を業務の範囲としていて、設計に基づき建築費用の見積もりと役所への建築確認申請を行い、施工業者を入札により選定します。

施工業者が決定したら、実際の建築工事が設計通り進んでいるか監理を行い、完成後は、設計通りできているか検収を行います。全て、施主(建築主)の代理人として実施されますので、技術はもちろん施主とのコミュニケーション(報告など)なども事務所選択のポイントとなります。

施工業者の選定については、設計事務所が選定の手助けを行い、費用についても適切かどうかを含め、複数の施工業者の入札により実施しますので、設計事務所を決める時に、自らの希望する建物と予算を明確に伝えることが重要となります。

2、設計施工会社

施工会社自体が設計部門を持っている場合、設計作業と施工作業を1社にまとめて依頼することになります。

この場合、施工を行う工事業者を複数から選ぶことはできませんので、入札の手間暇はかかりませんが、設計を依頼する際にその会社の実績などから施工の質も併せて検討することが重要となります。

設計事務所と施工会社を分けて依頼する場合

設計事務所選択

設計打ち合わせ

設計事務所主導による施工業者選定(複数社による競争入札)

設計事務所の監理による工事進行

設計事務所が建築主の代理として完成した建築物を検査検収

設計施工を一社で行う場合

設計施工会社選択

設計打ち合わせ

会社内の設計部門による工事進行(自社監理)

会社内の設計部門による自社検査

建築主へ引き渡し

※法的に必要な建築確認申請は、それぞれ設計事務所、設計施工会社内の設計部門が行う。

3、どちらの形態に発注すべきか?

設計施工を一社でやるからと言って、設計作業が不要という訳ではありません。施工業者選定のための入札を行う必要がなくなるという点では、手間がかかりませんが、設計専門の事務所に依頼し、施工業者を別に決めるパターンは、入札という手間はかかるものの、施工業者の価格競争によって、必要以上に価格が高くなるということも回避されます。

また、設計事務所も設計施工会社もたくさんありますので、技術、費用、品質、顧客とのコミュニケーションも1社ごとに異なります。

さらに医療施設の設計には、医療機関特有の構造や設備についてノウハウを持っていない業者を選択すると、設計の打ち合わせ時に、一々先生が詳しく説明しないと希望通りの仕様に落ちなかったり、思いがけない苦労をすることになります。

従いまして、時間的に余裕をもって複数の業者とコミュニケーションをした上で、(費用のみならず、デザイン、機能、信用などを総合的に検討して、)ご自身の希望する建築をきちんと建ててくれそうな業者をお決めになると良いと思います。

ページトップに戻る

レスポンシブウェブデザイン